美容室に行きたいけど、どんな髪型にしていいのか分らないし、どんなオーダーをしていいのかも分らない。スタイリストさんと話をしているうちに、これだ!と思える髪型が見つかるはずです。サロンでの仕上がりを家でも出来るように、しっかり教えてもらいましょう!
髪の毛をカラーリングすると、かなり違った印象になります。髪型が飽きたなぁ~と思った時に、カラーリングするとガラッと雰囲気を変えることも出来ますし、若返り目的でカラーリングの色次第で若返りも可能です。髪の色には大きく分けると寒色系と暖色系の2種類に分けられます。
寒色系は赤味が少ない色になっていて、暖色系は赤味が多い色になっています。アッシュやマッドは寒色系のグループに入ります。日本人の髪質は赤味が強くなっています。赤味が強いので寒色系の色にカラーリングするには、カラーをする前にブリーチ剤などで最初に地毛の色を抜いてからしないと寒色系の色が入りにくくなっています。ブリーチするので、当然ながら暖色系のカラーより傷みやすくなります。寒色系の色でも、濃い色味の場合にはブリーチなしでアッシュ系の色にすることもできます。薄めの色味の場合には、ブリーチをしないと色がうまく出なくなってしまいます。地毛の髪質によっては、カラーリング出来る色と出来ない色があるので色を決める時には、しっかり相談して決めましょう。色味サンプルで色を選んで、カラーをしてはみたもののどうしても似合わない。となった場合に、すぐにカラーをやり直したくなりますがパーマと同じで最低でも1週間は空ける必要があります。カラーもパーマと同じで、髪のキューティクルを開かせて、髪の中の成分にカラーやパーマの液を浸透させていきます。開いたキューティクルが自然に閉じるのが、だいたい1週間ぐらいなので、髪の傷み具合にもよっても違ってきますが、最低でも1週間は空ける必要があります。カラーをやり直しするために、再度カラーリングする場合、明るい色から暗い色にカラーをする場合は、髪へのダメージも少なくすむのですが、現状の髪の色より更に明るくする場合には施術時間もかかってしまいます。もちろんダメージもより受けることになります。ついつい家でカラーリングしようと思ってしまいますが、カラーのやり直しはとても難しいのでやり直す時にはサロンで施術してもらいましょう。髪の色や髪の状態を見極める必要があります。写真でみたカラー剤を使っても、別の色に仕上がってしまうので色を選択する時には注意がとても必要です。同じカラー剤を使ったからといって、同じ色にはなりません。
地毛の個人差とダメージレベルによっても変わってきますが、アルカリカラーは1~3ヶ月、ヘアマニキュアは2~3週間で褪色してきます。色のトーンが明るいほど褪色が早くなりますが、ブリーチの場合は髪の毛が生えかわるまで明るい色が保たれているので褪色することはありません。日本人の髪色ならば、オレンジベースのカラーリングは持ちがよくなっています。アッシュ系のカラーリングの場合は褪色しても、髪の黄色味を抑えてくれる効果があります。カラーリングをした場合、時間が経つと毛先の抜け具合が特に気になってしまいますが、それは毛先は特に、たんぱく質や水分などが不足しがちになっているので色が抜けやすくなってしまいます。カラーリングを持たせるには、カラー専用のシャンプー&トリートメントを使う必要があります。コラーゲンやケラチンといったたんぱく質を、キチンと補給してあげる必要があります。そして専用のヘアケア剤を使うことで、カラーリングした髪の毛を美しく保つことができます。パーマと同じく、カラーリングにもやはり保湿は必須で、キチンと保湿されているとカラーの持ちも良くなります。
市販されているカラーリング剤は、アルカリカラー剤になっています。アルカリカラー剤の効果は大きく2つに分けられていて、髪の色を明るくするブリーチ効果に好みの色に染められる効果があります。市販のカラー剤とプロ向けのカラー剤では、アルカリカラー剤といってもブリーチ効果に違いがあります。市販で売られているカラー剤は、ブリーチする際の薬の強さが1種類しかありません。そして薬の強さは法律で制限された上限に近いタイプのとても強いものがほとんどになっています。
そしてカラーをした髪の毛にはプリンがつきものです。プリンになった根元の暗い部分を自然になじませるために、根元や毛先などで違う強さと違う色のカラー剤を使っていきます。カラー剤を塗って放置する時間の違いでも色は変わってきます。塗るときの時差も考慮しながら塗っていき、肌が弱い人には頭皮を保護したり、頭皮につかないように塗るといった配慮をしながら、放置する時間によってダメージの度合いも変わってくるので、洗い流すタイミングにも注意をしています。
その他に、ダメージを避けるために髪の毛全体を染めずにカラーをしたり、髪にすじ状で明るい色を入れていくハイライト。その逆の暗い色を入れていくローライトといった技術を使って、カラーで動きを出したりすることも出来るのがスタイリストの腕の見せ所です。自分でカラーリングして失敗してしまった・・・とサロンに駆け込んでも、一度カラーリングしているとダメージは避けられないので、ダメージを受けた髪でムラになってしまった失敗したカラーリングを元に戻すというのはかなり難しくなってしまうので、やはりカラーリングするときにはサロンに行くのがベストです。
カラーリングにも流行がありますが、流行にとらわれずに自分に一番似合う髪の色にしたい時にはどのように髪の色を決めたら良いでしょうか。よく一般的に言われている、パーソナルカラーと呼ばれるカラーコーディネイトの世界観では、瞳の明るさに近くて、肌色と同系色のブラウンが似合うといわれています。自分の瞳や肌色に良く合う色を選ぶことで、顔色のトーンが明るく見せることができて、若々しく見せることもできます。その逆の場合の色を顔の周りに持ってくると、顔色がくすんで見えたり顔色が悪く見えたり、そして老けて見えてしまったりというマイナスの要素が働いてしまうこともあります。
よりナチュラルに髪の色を仕上げたいのであれば、瞳の黒目部分の明るさからプラスとマイナス2レベル程度の範囲がよりナチュラルになると言われています。お肌のタイプは「ブルーベース」と「イエローベース」の2つに分けて、明さ度合いも組み合わせた4つの分類の中から、調和する色を診断していきます。単純にピンクやベージュと言っても、色には明るさだったり鮮やかさだったり、そして色味の要素によって無数の色になってくるので、「ピンク」といっても似合う「ピンク」もあれば、似合わない「ピンク」もあります。その中からどんな色が、一番似合うのかを選んでいきます。
ヘアカラーをする時には、このような基本となる理論を考えながら、髪のコンディションとデザインなども考慮して色を選んでいきます。ロングヘアーかショートヘアーなのか。髪質は健康な状態なのかそれとも傷んでいるのか。艶やっぽく見せたいのか、透明感を出したいのか。フェミニンが良いのか、大人っぽく仕上げたいのか。普段のファッションはどんなファッションなのか。といった様々な要素を積み上げて、ヘアカラーがピタッとかみ合っていなければ、似合うとされている色に仕上げても、どうしてもちぐはぐな印象になってしまいます。 この色にしたい。この色が似合うはずといぅた固定観念にとらわれずに、美容師さんといろいろ相談しながら、本当になりたい自分にあわせてカラーの色を選んでいくのが、自分に似合う色を見つけるコツともいえます。
どんな髪型にしよう?!
デジパーにエアウェーブ
11ヘアカラー
流行のヘアースタイル特集
当社では現場の形態やニーズに合わせた、最適なシステム導入のご提案をしております。クリニック 予約システムWEB予約による来院数の増加や、混雑の均一化などをお考えの方は、ぜひ当社へご相談ください。